お知らせ
4月23日(土・祝)13:00からライブ配信予定の「令和四年永代経法要」はこちらのリンクよりご覧ください。
都心のオアシス、神谷町光明寺
神谷町光明寺は、オフィスビルに囲まれた東京都心のお寺です。どなたにもお気軽にお参りいただけます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
お朝事のご案内
神谷町光明寺では朝のお勤め「おあさじ」を下記の通りに行っています。ご門徒(檀家)以外の方々も、どなたでもお気軽にお参りください。
・祝日を除く毎週火曜日と金曜日の朝7時45分から本堂にて。(7時35分頃に集合いただければ幸いです)
・お勤めするお経は「正信偈」所要時間は20~30分です。
・お経の後に法話などはございません。
なお、ご葬儀等で「おあさじ」が行えない場合のみ、前日までに下部のツイッター上でお知らせします。「おあさじ」にお参りされる方は、下記のツイートをご確認いただければ幸いです。
境内のご案内
本堂
神谷町光明寺の本堂は、境内の階段をあがって二階にあります。浄土真宗のお寺の本堂は、昔から「仏教の教えを学ぶ道場(聞法の道場)」と言われてきました。どうぞ、どなたでも、お参りください。
テラス
本堂前のテラスにはイスやテーブルを設置し、お参りの皆さまにお休みいただけます。憩いの場として平日には近隣のオフィスで働く方々もお昼休みに集まってくつろいでおられます。
常楽堂
歴代住職の遺骨や、納骨を希望された門徒(檀家)の方々の遺骨が納められています。「ほとけさまのもとで、みなさんと一緒にお会いしましょう」という願いから建立された永代納骨堂です。
旧西久保幼稚園の碑
終戦後の昭和24年、地域からの要請もあり、境内に西久保幼稚園が設立されました。多くの卒園生を送り出しましたが、昭和42年、現本堂建設工事のため、その幕を降ろすこととなりました。現在は、幼稚園の事跡を伝える石碑(富山県の彫刻家・岩城信嘉氏の作)が正門脇に建っています。
梵鐘
延宝6(1678)年鋳造の梵鐘。第二次世界大戦の際に供出したのですが、平成8(1996)年、幸運にも当寺へ里帰りしました。現在、鐘楼建設を計画中。
全景
境内の周辺はオフィスビルに囲まれています。都心のオアシスとして皆さまに親しんでいただければ幸いです。